小児歯科・小児矯正歯科・矯正歯科
- ホーム
- 小児歯科・小児矯正歯科・矯正歯科
お子さんの歯の健やかな成長をサポート~小児歯科~
「子どもの歯をむし歯から守ってあげたい」そう思われている方は多いことでしょう。お子さんの歯の健康を維持するには、ご自宅でのブラッシングはもちろん、歯科医院での専門的なチェックやケアも欠かせません。
みよし市の歯医者「いやさか歯科」の小児歯科では、一人ひとりのお子さんの成長段階やお口の傾向をふまえ、健やかな成長をサポートさせていただきたいと考えています。お子さんのお口については、どうぞ当院までご相談ください。
大切なお子さんの歯を
守るために
~いやさか歯科の
小児歯科~
お子さんの歯が乳歯のうちから
ケアが必要です
お子さんの乳歯は、いずれ生え替わります。だからといって、「むし歯になってもいい」ということはありません。なぜなら乳歯のときにむし歯が多いお子さんは、永久歯に生え替わってからもむし歯になりやすい傾向があるからです。
逆に考えれば、乳歯が健康なお子さんは、将来的にも健康なお口を維持できると言えます。しかし乳歯は、永久歯に比べてむし歯になりやすいという特徴があります。ご自宅でのブラッシングや仕上げみがきに加え、定期検診で歯科医師によるチェックと専門的なケアを受けさせてあげることで、乳歯をしっかり守ってあげましょう。
ご家族の方へ
~お子さんの歯の注意点~
お子さんの歯には大人の歯と違った特徴があり、むし歯の状態も異なります。ご家族の方が注意して見てあげるとともに、定期的に歯科受診することが大切です。
注意点1 むし歯が歯の内部に 進行しやすい |
注意点2 むし歯を見つけにくい |
注意点3 むし歯になっても 痛みを感じにくい |
|||
---|---|---|---|---|---|
注意点1 むし歯が歯の内部に 進行しやすい |
歯の表面はエナメル質で覆われていますが、乳歯のエナメル質は大人の歯の半分しかなく、さらにやわらかいのが特徴です。 また生え替わったばかりの永久歯も歯質がまだ硬くなっておらず、むし歯になりやすい上に歯の内部に進行しやすいため注意が必要です。 |
注意点2 むし歯を見つけにくい |
大人と子どもではむし歯の種類が異なります。大人のむし歯は進行の遅い「慢性う蝕」であり、茶色かったり黒っぽかったりします。 それに対し子どものむし歯の多くは、むし歯が急速に進む「急性う蝕」であり、色が付いていません。そのため見つけにくいのです。 |
注意点3 むし歯になっても 痛みを感じにくい |
子どもは、むし歯ができて悪化しても、痛みを感じないケースが少なくありません。お子さんが痛みを訴えないため、かなり進行するまでむし歯に気づかなかったということも多いのです。 痛みがなくてもむし歯ができていることがありますので、注意してあげましょう。 |
いやさか歯科が行う
小児歯科メニュー
ブラッシング指導
一人ひとり異なるお子さんの成長段階をふまえ、それぞれに適したブラッシング方法を指導します。ご家族の方には、仕上げみがきのコツを覚えていただきます。
シーラント
奥歯には深く複雑な溝があり、そこに食べカスが溜まりやすいのが特徴です。ブラッシングしても落としにくいことで、むし歯ができやすいのです。そこであらかじめレジン(歯科用プラスチック)で溝を埋め、むし歯を予防します。
フッ素塗布
フッ素には歯質を強くする効果があり、歯の表面に塗布することでむし歯になりにくい歯をつくることが可能です。定期的に塗布すれば、予防効果が高まります。
過剰歯(かじょうし)の抜歯
通常の本数より多く生えてきた歯を「過剰歯」といいます。歯並びを乱すなどのトラブルを招きがちなため、多くの場合抜歯します。
レントゲン撮影
むし歯はできた場所などによって見つけにくいことがあります。そこでレントゲン撮影をし、むし歯を見つけます。併せて、歯ぐきに埋まったまま生えてこない「埋伏歯(まいふくし)」などを見つけることも可能です。
歯垢(プラーク)の染め出し
染め出し液を使い、歯に残った歯垢を染め出します。みがき残しやすい部分が一目瞭然となることで、お子さんにもどこを注意いてみがいたらよいのかがわかります。
外科治療
お子さんのお口まわりを整えるためのMFT
(口腔筋機能療法)
歯並びや咬み合わせを乱す原因の一つには、舌癖(ぜつへき:舌の悪いクセ)があります。舌癖には、「舌で前歯を押す」「上下の歯の間から舌を前に突き出す」といった行為が挙げられますが、これにはお口まわりの筋肉の動きが深く関わっています。
そこで舌癖を改善し、お口まわりの筋肉を整えるために行うのが「MFT(Myofunctional Therapy)」です。MFTは日本語で「口腔筋肉機能法」と呼ばれている、専門家のサポートプログラムの元でお口まわりの筋肉が正しく動くようにするトレーニングです。
お子さんのお口まわりの筋肉が正しく発達し、よい状態になるよう誘導することで、矯正治療をスムーズに進めたり、治療後の歯並びの後戻りを防いだりといったことも可能にしていきます。
急患随時受付
診療のご予約はこちら
お電話はこちら
月・金 9:00~12:00/14:30~19:00
火・水 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 8:40~12:30/14:30~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日




お子さんを正しく健康な歯並びに導く
~小児矯正歯科~
食生活の変化によってパンやハンバーグなどやわらかい食べ物が増えた昨今、「咬む」という行為が減りつつあります。その結果顎が十分に発達せず、歯並びが乱れているお子さんが増えているのが現状です。
みよし市の歯医者「いやさか歯科」の小児矯正歯科では、お子さんの歯並びを正しく健康な状態に導く矯正治療を行っています。お子さんの歯並び・咬み合わせが気になる方は、お気軽に当院までご相談ください。
お子さんの歯並びに不安はありませんか?
~矯正治療は始める
タイミングが重要です~
お子さんの歯並びが気になっていながら、「いつごろから治療を始めたらいいか見当もつかない」という方も多いのではないでしょうか。
それでも目安として挙げるとすれば、「6歳ころ」です。乳歯から永久歯へと生え替わっていき、また顎も大きく成長する時期だからです。このころに治療を開始できれば、骨格のバランスを整えやすいと言えます。
ただし、下顎が前に出ている「受け口」や、奥歯を咬み合わせても前歯が閉じない「開咬(かいこう)」などの場合、それより早く治療を始めたほうがよいケースもあります。適したタイミングを逃さないよう、定期検診で経過を見守っていきましょう。
お子さんの歯並びが
悪くなる原因
お子さんの歯並びは、なぜ悪くなるのでしょうか? それには、いくつかの原因が挙げられます。
原因01
歯の大きさと顎の大きさのバランス
顎の大きさは人種によって特徴があり、日本人は一般的に顎が小さい傾向があると言われています。これは、長年にわたって受け継がれてきた遺伝的特徴です。小さい顎には歯がきちんと並ばないために、歯並びが乱れてしまうのです。
原因02
成長過程での異常
まだ顎が小さい幼少期に大きな歯が生えてしまったり、すでに大きく成長している顎に生えてきた歯が小さかったりすると、歯が重なり合ったり、歯と歯の間にすき間ができたりします。
原因03
子どもの頃からのクセ
頬杖やうつぶせ寝、指しゃぶりといったクセのほか、舌で前歯を押す、舌を前に突き出すといった舌の悪いクセ「舌癖(ぜつへき)」などにより、徐々に歯並びが悪くなっていくこともあります。
小児矯正の第0期・第1期・第2期治療について
0期治療(乳歯列期)
ムーシールド プレオルソ
0期治療の対象年齢は3歳から5歳頃。主に咬み合わせによるアゴのズレを治療していくことで、舌のクセや指しゃぶりなど、咬み合わせに影響するクセを早めに治します。
1期治療(混合歯列期)
拡大床+マルチブラケット
対象年齢は5歳から12歳頃で、永久歯が生えそろうまで行う治療です。上下の歯のバランスを調整して、受け口、出っ歯等のバランスを整え、永久歯が並ぶようにアゴの成長を積極的に促進する治療をします。マルチブラケットも併用します。
2期治療(永久歯列期)
マルチブラケット
対象年齢は13歳以降で、はえそろった永久歯(一生涯生え替わらない歯)を矯正装置を使ってキレイな歯ならびに仕上げていきます。
いやさか歯科の
小児矯正メニュー
ムーシールド
乳歯列期に受け口(上の歯列より下の歯列が前に出ている歯並び)を改善するために用いる、マウスピース型装置を用いる治療法です。
おもに就寝時に装置を装着し、舌やお口まわりの筋肉の状態を整えて受け口を改善します。3歳から治療を開始でき、乳歯列期に顎の骨の正常な発育を促せるため、永久歯の正しい成長にもつながります。
拡大床
プレートやワイヤーでできた取り外しできる装置を使って、成長期のお子さんの顎を大きく広げる治療法です。
顎が小さいと歯がきちんと並ばず、歯並びが乱れてしまいます。この治療で顎を正しく拡大することで、歯をきれいに並べられるようになります。
マルチブラケット
1本1本の歯の表面にマルチブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯に力をかけながら正しい位置に移動させていく治療法です。
ブラケットの素材は従来の金属に加え、白いセラミックや透明なプラスチックを用いた目立ちにくいものもあります。
プレオルソ
取り外しできるマウスピース型の装置を使って、歯並び・咬み合わせに加え、「ぽかんと開けたお口」「口呼吸」などを改善していく治療法です。まだ骨がやわらかい10歳くらいまでの時期に行います。
お口まわりの筋肉バランスを整えたり、舌の正しいトレーニングによって飲み込みや発音を正したりすることも可能です。
小児矯正 料金表
0期治療(乳歯列期) | ムーシールド:6万円(税込66,000円) プレオルソ:7万円(税込77,000円) |
---|---|
1期治療(混合歯列期) | 拡大床:23万円(税込253,000円) |
2期治療(永久歯列期) | マルチブラケット:16.5万円~(税込181,500円) |
急患随時受付
診療のご予約はこちら
お電話はこちら
月・金 9:00~12:00/14:30~19:00
火・水 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 8:40~12:30/14:30~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日




正しい歯並び・咬み合わせを手に入れる~矯正歯科
出っ歯、受け口、すきっ歯など、歯並びの乱れは、まず見た目が気になるものです。しかしその問題はほかにもあり、お口の健康や全身にも悪影響を及ぼします。みよし市の歯医者「いやさか歯科」の矯正歯科では、一人ひとりのお口の状態に適した矯正治療をご提案します。矯正治療で、正しい歯並び・咬み合わせを手に入れましょう。
歯並び・咬み合わせを整える矯正歯科
歯並び・咬み合わせが乱れていると、お口の中に汚れが溜まりやすい上にブラッシングしにくいため、むし歯・歯周病のリスクが高まります。また食べ物をしっかり咬み砕けないまま飲み込むことになって栄養の吸収を妨げ、胃腸にも負担がかかってしまいます。
さらに咬み合わせの乱れは顎関節に負担をかけて顎関節症を招いたり、咬むバランスの悪さが顎から肩、全身へと伝わってゆがみを招いたりすることもあるのです。頭痛や肩こり、腰痛などの全身症状が、実は咬み合わせの乱れが原因だったというケースも少なくありません。もちろん、見た目がコンプレックスになることもあるでしょう。
矯正歯科ではお口と全身、そして心の健康を手に入れるために、歯並び・咬み合わせを整える矯正治療を行います。ご自分の未来のために、矯正治療を検討しましょう。
CTはヨシダ「パノーラA1」を使用し、現状を細かく確認
矯正治療を始めるまえには、まずお口の現状を詳細に把握することが必要です。そこで当院では、ヨシダ社の「パノーラA1」を用いて精密検査を行っています。
「パノーラA1」は高画質なパノラマレントゲン撮影およびCT撮影ができ、表から見えない部分の詳細なデータを取得して高精度な診断を可能にします。一人ひとり異なる歯並び・咬み合わせの状態をしっかり把握した上でそれぞれに適した治療計画を立案し、矯正治療のよりよいゴールを目指します。
いやさか歯科で行える矯正治療法
セラミックブラケット
こちらもメタルブラケットと同じしくみで、白いセラミック製のブラケットを用いる治療法です。セラミックは歯の色に合わせられるため、目立ちにくくなります。
アクアシステム
透明なマウスピース型の装置を使用して歯並びを改善する治療法です。装置が透明なため、他人に気づかれず矯正治療を受けられます。また取り外しが可能なことで、食事やブラッシングにも支障がありません。
部分矯正
歯列全体ではなく、気になっている前歯の一部分だけなどに対して行う治療法です。歯列全体の治療に比べて短期間で行え、費用も抑えられるなどのメリットがあります。
インプラント矯正
矯正治療用の小さなインプラントを埋め込み、それを固定源にして装置を装着して歯並びを改善させる治療法です。固定源が安定しているためより確実に効果を得やすく、治療期間の短縮にもつながります。
急患随時受付
診療のご予約はこちら
お電話はこちら
月・金 9:00~12:00/14:30~19:00
火・水 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 8:40~12:30/14:30~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日



